問題 1
我が国の平成16年(2004年)の老年人口の(65歳以上)の構成割合に最も近いのはどれか。
問題 2
介護保険制度で居宅サービスの支給限度基準額が最も高いのはどれか。
問題 3
我が国の平成16年(2004年)の死亡総数に対する悪性新生物の割合に最も近いのはどれか。
問題 4
国民健康保険に加入している50歳本人の自己負担割合はどれか。
問題 5
患者の自己決定に最も関与するのはどれか。
問題 6
安全の欲求を充足するための行動はどれか。
問題 7
胎盤が完成する妊娠週数はどれか。
問題 8
初経を発来させるホルモンはどれか。
問題 9
老年期の感覚変化はどれか。
問題 10
医療法に規定されている病院とは何人以上の患者を入院させる施設か。
問題 11
血液凝固に関連するのはどれか。
問題 12
腎機能の指標はどれか。
問題 13
脊柱で椎骨が5個なのはどれか。
問題 14
正期産とされる妊娠週数はどれか。
問題 15
徐脈性不整脈で起こりやすいのはどれか。
問題 16
全身性浮腫で起こる変化はどれか。
問題 17
不足すると貧血になるのはどれか。
問題 18
出血性ショックで起こるのはどれか。
問題 19
空気感染するのはどれか。
問題 20
経口投与するワクチンはどれか。
問題 21
骨髄抑制が出現するのはどれか。
問題 22
薬事法による毒薬の表示はどれか。
問題 23
狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか。
問題 24
意識レベルを評価するのはどれか。
問題 25
呼吸のパターンでチェーン・ストークス呼吸はどれか。
問題 26
立位を最も安定させる足の位置はどれか。
問題 27
250mg/5mlと表記された注射薬を200mg与薬するのに必要な薬液量はどれか。
問題 28
スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。
問題 29
膀胱留置カテーテルの固定用バルーンに入れるのはどれか。
問題 30
一次救命措置はどれか。
問題 31
被用者保険でないのはどれか。
問題 32
老人保健法に基づく保健事業はどれか。
問題 33
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律で、看護師が業務上、配偶者の暴力によって負傷したと認められる者を発見した際の通報先はどれか。
a. 警察署
b. 家庭裁判所
c. 福祉事務所
d. 配偶者暴力相談支援センター
問題 34
児童相談所の業務はどれか。
問題 35
介護予防の目的でないのはどれか。
問題 36
15歳から49歳までの女性の年齢出生率の総和はどれか。
問題 37
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で平成15年
(2003年)に感染症とし追加されたのはどれか。
問題 38
医療機関から廃棄される血液の付着したガーゼが該当するのはどれか。
問題 39
医師の指示のもとに看護師が行うことができるのはどれか。
問題 40
看護における人間のとらえ方で適切でないのはどれか。
問題 41
一次予防はどれか。
問題 42
看護師の倫理に含まれないのはどれか。
問題 43
看護計画の目標達成の評価で適切なのはどれか。
問題 44
コミュニケーションにおけるラボールはどれか。
問題 45
個別指導と比較したグループワークを用いた指導の利点はどれか。
問題 46
病院内の医療安全管理で誤っているのはどれか。
問題 47
人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。
問題 48
血圧測定で収縮期血圧が本来の値より高く測定されるのはどれか。
問題 49
情報収集で適切なのはどれか。
問題 50
実施時に最も高い照度を必要とするのはどれか。
問題 51
嚥下障害のある患者の食事の工夫で適切なのはどれか。
問題 52
女性患者の床上排泄のおける便器の当て方で適切なのはどれか。
問題 53
グリセリン浣腸時の体位で浣腸穿孔の危険性が最も高いのはどれか。
問題 54
車いすでの移送で適切なのはどれか。
問題 55
死後の処置で適切なのはどれか。
問題 56
点滴静脈内注射500ml/2時間の指示があった。
15滴で約1mlの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数で適切なのはどれか。
問題 57
腹腔穿刺で腹水排液中に患者が顔面蒼白になった。
対応で適切なのはどれか。
問題 58
三角巾による堤肘固定で適切なのはどれか。
問題 59
全身浴と比較して半身浴で循環機能の負担が軽減される理由はどれか。
問題 60
心電図モニターの管理で適切なのはどれか。
問題 61
災害時のトリアラージカラーで最優先治療群はどれか。
問題 62
看護方式とその説明との組合わせで正しいのはどれか。
問題 63
都道府県ナースセンターの事業はどれか。
問題 64
訪問看護ステーションの利用理由で最も多い疾患はどれか。
問題 65
自宅への退院が予想されている全介助が必要な95歳の女性。70歳の娘と2人暮らし。退院前のカンファレンスに訪問看護師が参加した。
訪問看護師が行うのはどれか。
問題 66
ノルウェー疥癬と診断された在宅療養者。
介護者への指導で適切なのはどれか。
問題 67
娘夫婦と3人暮らしの寝たきり高齢者。会話は可能。介護している娘は交換後のオムツをベッド上に放置している。娘は「最近世話をしているとイライラする。夫とろくに話をする時間がない。もう母の顔も見たくない」と訪問看護師に訴えた。
介護者の状況で最も考えられるのはどれか。
問題 68
左片麻痺で、杖歩行している在宅高齢者。
転倒予防のための家族への指導で適切なのはどれか。
問題 69
在宅酸素療法(2ℓ/分 24時間)を行っている療養者の居住地域で1週後に日中3時間の停電が予定されている。
停電への対応で最も適切なのはどれか。
問題 70
在宅中心静脈栄養を行っている療養者。
介護者への指導で適切なのはどれか。
問題 71
人工肛門を造設している寝たきりの在宅高齢者。
介護者への皮膚保護シート(人口肛門周囲に装着する皮膚保護剤)についての指導で適切なのはどれか。
問題 72
保健行動を促す援助はどれか。
問題 73
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の判定項目に含まれるのはどれか。
問題 74
平衡機能検査を必要とするのはどれか。
問題 75
頭痛の検査で外来受診した女性。異常は認められないと医師から説明されたが、「このままでは職場に行っても仕事がはかどらない」と看護師に話した。
対応で最も適切なのはどれか。
問題 76
図の術中体位で麻痺が最も起こりやすいのはどれか。
問題 77
抗癌薬を末梢から点滴静脈内注射している患者の訴えで、緊急度が最も高いのはどれか。
問題 78
35歳の乳癌手術後の患者。夫と2人暮らし。医師から退院の許可が出たが、少量の浸出液の漏出があり患者は不安に感じている。
退院の準備で適切なのはどれか。
問題 79
中途視覚障害者の歩行訓練で適切なのはどれか。
問題 80
成人の健康行動の特徴はどれか。
問題 81
術後4日の下垂体腫瘍切除術後の患者への指導で適切なのはどれか。
問題 82
トータルペインで適切なのはどれか。
問題 83
癌性疼痛で硫酸モルヒネ徐放薬を内服している患者。内服予定時刻の2時間前に疼痛を訴えた。
この時点で最も適している薬剤とその与薬方法はどれか。
問題 84
聴診器を用いた気管呼吸音の聴取部位で正しいのはどれか。
問題 85
緊急時の自動体外式除細動器(AED)の使用で正しいのはどれか。
問題 86
点眼指導で適切なのはどれか。
問題 87
左心不全で入院中の片麻痺患者。夜間に呼吸が苦しくなり顔色不良となった。
対応で適切なのはどれか。
問題 88
食道癌術後合併症のうち早期離床で予防できるのはどれか。
問題 89
慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。
問題 90
肝硬変患者の意識が混濁し始めた。
アセスメントで最も重要なのはどれか。
問題 91
糖尿病患者に合併しやすいのはどれか。
問題 92
45歳の男性。身長165㎝、体重70kg。ビールを毎晩2ℓ程飲んでいる。ある夜、左足の第一趾に激痛がおこり、赤く腫れていた。
ビール以外に控える食品はどれか。
問題 93
血液透析と比較した連続携行式腹膜灌流法(CAPD)の特徴はどれか。
問題 94
炎天下で運動していた青年がめまい、頭痛および嘔気を訴えた。
他に出現しやすいのはどれか。
問題 95
C型肝炎ウイルスの汚染された針で針刺し事故を起こした直後に行う対応で正しいのはどれか。
問題 96
肺癌で斜切開による右上葉切除、リンパ節郭清術後1日。呼吸数20/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)90%。主気管支で痰の貯留音を聴取した。
患者に促すのはどれか。
問題 97
見当識障害の評価として適切なのはどれか。
問題 98
麻痺のある患者の関節可動域の評価で正しいのはどれか。
問題 99
ヤールのステージⅢ度にあたるパーキンソン病患者の歩行訓練で適切なのはどれか。
問題 100
腎機能検査で正しいのはどれか。
問題 101
成人の腸骨骨髄穿刺で適切なのはどれか。
問題 102
平成16年(2004年)の高齢者の世帯数で最も多いのはどれか。
問題 103
平成15年(2003年)の年齢階級別にみた不慮の事故による死亡状況で後期高齢者に最も多いのはどれか。
問題 104
高齢者の身体的変化で正しいのはどれか。
問題 105
高齢者が脱水になりやすい原因はどれか。
問題 106
老年期の発達課題で正しいのはどれか。
問題 107
高齢者によく使用する薬と有害事象との組合わせで適切なのはどれか。
問題 108
老人性白内障による水晶体摘出術後の観察で重要なのはどれか。
問題 109
高齢者の多い病棟の院内感染防止対策で正しいのはどれか。
問題 110
補聴器を使用し始めた難聴の高齢者への援助で適切なのはどれか。
問題 111
機能性尿失禁のある女性高齢者への援助で適切なのはどれか。
問題 112
認知症患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
問題 113
入院2日の高齢者。深夜2時ごろナースステーションに来て、看護師に「トイレに行ったら目が覚めて、寝付けなくなった」と話しかけてきた。
問題 114
成年後見制度で正しいのはどれか。
問題 115
介護保険制度で正しいのはどれか。
問題 116
介護保険制度における介護支援専門員(ケアマネジャー)で正しいのはどれか。
問題 117
平成16年(2004年)の国民生活基礎調査における要介護者の主な介護者の悩みやストレスの原因で、介護以外で最も多いのはどれか。
問題 118
幼児が1日に必要とする体重1㎏当たりの水分量はどれか。
問題 119
定期予防接種の対象になっている疾患はどれか。
問題 120
9歳の男児。体重36.0㎏
標準体重を30.0㎏とした場合の肥満度はどれか。
問題 121
日本版デンバー式発達スクリーニング検査で、9か月児の90%ができるのはどれか。
問題 122
Aちゃん、4歳。初めて入院した。面会時間終了時に母親から「ママは病院には泊まれないと言い聞かせ、Aはわかったと言っていたのですが、帰ろうとしたら、一人でお泊りするのはいやだとひどく泣いて困っています」と看護師に相談があった。
対応で最も適切なのはどれか。
問題 123
子どもへの処置時の対応で適切なのはどれか。
問題 124
4か月の乳児。口唇裂の術後1日。
創部を保護するために最も適切なのはどれか。
問題 125
染色体異常と症状との組合わせで正しいのはどれか。
問題 126
5歳児。幼稚園に通っている。鼠径ヘルニアの日帰り手術を受けた。2日後に外来を受診する予定である。
外来受診までの母親への指導で適切なのはどれか。
問題 127
1か月の乳児。噴水状に嘔吐している。
児の消化管の狭窄部位はどれか。
問題 128
1歳児。4~5時間前に10円硬貨を誤飲した疑いで来院した。胸部エックス線撮影で食道に停滞しているのが確認された。
問題 129
平成4年(1992年)以降の男女共同参画社会に関する世論調査で、女性が職業を持つことについて、男女ともに増加している考えはどれか。
問題 130
母子保健法で規定されているのはどれか。
問題 131
更年期女性の骨粗鬆症の予防で適切でないのはどれか。
問題 132
血液型O型Rh(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型Rh(D)陽性である。妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。
問題 133
妊婦の腰痛を緩和する指導で適切なのはどれか。
問題 134
妊娠37週の妊婦。健康診査でレオポルド触診に続いて、子宮底長や腹囲の計測を受けている際に、「気分が悪くなってきました」と訴えた。
最も優先するのはどれか。
問題 135
分娩経過が正常な産婦の産痛緩和で適切でないのはどれか。
問題 136
正規産で正常分娩した分娩直後の母子への対応で優先するのはどれか。
問題 137
正常分娩した産褥2日の褥婦で留意するのはどれか。
問題 138
Aさん、30歳の初産婦。産褥3日。面会に来た夫から「妻が子育てができるか不安だと泣き出しました。どうしたらいいですか」と看護師に相談があった。
夫への対応で最も適切なのはどれか。
問題 139
母乳栄養を希望する褥婦の退院指導で適切なのはどれか。
問題 140
抗精神病薬服用時の錐体外路症状に関与するのはどれか。
問題 141
妄想的な発言を繰り返す統合失調症の患者。腹部を押さえ「お腹の中で何かが暴れている」と看護師に訴えた。患者の顔色は蒼白で、発汗していた。
対応で適切なのはどれか。
問題 142
せん妄で正しいのはどれか。
問題 143
歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん。「ブロックの継ぎ目を踏んではいけないという考えが、頭の中で繰り返され動けない」と言う。
Aさんの症状はどれか。
問題 144
抗不安薬を服用開始直後の患者で最も注意するのはどれか。
問題 145
電気けいれん療法の適応となるのはどれか。
問題 146
集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
問題 147
統合失調症で長期入院している患者。体格はやせ型で中背、活動性はやや低下している。状態が安定し退院が予定され、受け持ち看護師を中心とした支援チームが作られた。
参加を求める職種で優先度の高いのはどれか。
a:管理栄養士
b:精神保健福祉士
c:作業療法士
d:理学療法士
問題 148
閉鎖病棟入院中の男性入院患者が、「お前はこの世からいなくなった方がいい。消えてしまえと放送で言っている」と訴え始めた。
最も注意すべき持ち物はどれか。
問題 149
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の目的はどれか。
問題 150
50歳の女性。うつ病で入退院を繰り返している。これまで単身生活をしていた。症状は改善したが、1人でいる不安や寂しさが強く退院に踏み切れない。
適切な退院先はどれか。
我が国の平成16年(2004年)の老年人口の(65歳以上)の構成割合に最も近いのはどれか。
問題 2
介護保険制度で居宅サービスの支給限度基準額が最も高いのはどれか。
1. 要介護1
②. 要介護5
3. 要指導
4. 要支援
問題 3
我が国の平成16年(2004年)の死亡総数に対する悪性新生物の割合に最も近いのはどれか。
1. 10%
2. 20%
③. 30%
4. 40%
問題 4
国民健康保険に加入している50歳本人の自己負担割合はどれか。
1. なし
2. 1割
3. 2割
④. 3割
問題 5
患者の自己決定に最も関与するのはどれか。
1. 父権主義
2. 医師の裁量権
3. コンプライアンス
④. インフォームド・コンセント
問題 6
安全の欲求を充足するための行動はどれか。
1. 名誉の獲得
②. 危険の回避
3. 社会への貢献
4. 生きがいの追求
問題 7
胎盤が完成する妊娠週数はどれか。
1. 12週
②. 16週
3. 20週
4. 24週
問題 8
初経を発来させるホルモンはどれか。
①. 卵胞ホルモン
2. 抗利尿ホルモン
3. 副腎皮質ホルモン
4. 甲状腺刺激ホルモン
問題 9
老年期の感覚変化はどれか。
1. 味覚は敏感になる。
2. 痛みを感じやすくなる。
3. 明暗の変化に順応しやすくなる。
④. 聴力の低下は高音域から始まる。
問題 10
医療法に規定されている病院とは何人以上の患者を入院させる施設か。
1. 10人
②. 20人
3. 50人
4. 100人
問題 11
血液凝固に関連するのはどれか。
1. ヘモグロビン
②. フィブリノゲン
3. マクロファージ
4. エリスロポエチン
問題 12
腎機能の指標はどれか。
1. AST(GOT)
2. 尿ビリルビン
③. 尿素窒素(BUN)
4. 血清アミラーゼ
問題 13
脊柱で椎骨が5個なのはどれか。
1. 頸椎
2. 胸椎
③. 腰椎
4. 尾骨
問題 14
正期産とされる妊娠週数はどれか。
1. 33週
2. 36週
③. 39週
4. 42週
問題 15
徐脈性不整脈で起こりやすいのはどれか。
1. 失明
②. 失神
3. 失語
4. 失認
問題 16
全身性浮腫で起こる変化はどれか。
1. 食欲亢進
②. 体重増加
3. 色素沈着
4. 眼球突出
問題 17
不足すると貧血になるのはどれか。
1. ビタミンA
②. ビタミンB12
3. ビタミンD
4. ビタミンE
問題 18
出血性ショックで起こるのはどれか。
1. 体温の上昇
2. 尿量の増加
③. 血圧の低下
4. 皮膚の紅潮
問題 19
空気感染するのはどれか。
①. 結核
2. 腸チフス
3. HIV感染症
4. ウイルス性肝炎
問題 20
経口投与するワクチンはどれか。
1. 麻疹
2. 風疹
3. ジフテリア
④. 急性灰白髄炎(ポリオ)
問題 21
骨髄抑制が出現するのはどれか。
1. 麻薬
2. 利尿薬
③. 抗癌薬
4. インスリン製剤
問題 22
薬事法による毒薬の表示はどれか。
①. (1)
2. (2)
3. (3)
4. (4)
問題 23
狭心症発作時の硝酸薬(ニトログリセリン)の適切な使用法はどれか。
1. 内服
②. 舌下
3. 皮膚粘膜
4. 筋肉内注射
問題 24
意識レベルを評価するのはどれか。
1. クレペリンテスト
2. ブレーデンスケール
3. ロールシャッハテスト
④. グラスゴー・コーマ・スケール
問題 25
呼吸のパターンでチェーン・ストークス呼吸はどれか。
1. (1)
2. (2)
3. (3)
④. (4)
問題 26
立位を最も安定させる足の位置はどれか。
1. (1)
2. (2)
③. (3)
4. (4)
問題 27
250mg/5mlと表記された注射薬を200mg与薬するのに必要な薬液量はどれか。
1. 1ml
2. 2ml
3. 3ml
④. 4ml
問題 28
スタンダードプリコーションで予防するのはどれか。
1. 誤薬
2. 患者誤認
③. 院内感染
4. 転倒・転落
問題 29
膀胱留置カテーテルの固定用バルーンに入れるのはどれか。
1. 水道水
2. エタノール
③. 滅菌蒸留水
4. 滅菌グリセリン
問題 30
一次救命措置はどれか。
1. 気管挿管
2. 酸素吸入
3. 静脈路の確保
④. 心臓マッサージ
問題 31
被用者保険でないのはどれか。
1. 船員保険
②. 国民健康保険
3. 政府管掌健康保険
4. 組合管掌健康保険
問題 32
老人保健法に基づく保健事業はどれか。
①. 基本健康診査
2. 老人短期入所事業
3. 特別養護老人ホームの開設
4. 高齢者へのインフルエンザ予防接種
問題 33
配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律で、看護師が業務上、配偶者の暴力によって負傷したと認められる者を発見した際の通報先はどれか。
a. 警察署
b. 家庭裁判所
c. 福祉事務所
d. 配偶者暴力相談支援センター
1. a、b
②. a、d
3. b、c
4. c、d
問題 34
児童相談所の業務はどれか。
1. 育成医療の給付
2. 保育所への入所事務
3. 児童福祉施設の監査
④. 児童の心身障害に関する相談
問題 35
介護予防の目的でないのはどれか。
1. 介護者の負担の軽減
2. 介護保険給付費の抑制
③. 介護サービスの地域格差の是正
4. 自立した生活を送れる期間の延長
問題 36
15歳から49歳までの女性の年齢出生率の総和はどれか。
1. 総再産率
2. 純産生産率
3. 粗出生率。
④. 合計特殊出生率
問題 37
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で平成15年
(2003年)に感染症とし追加されたのはどれか。
1. インフルエンザ
2. 後天性免疫不全症候群
3. 腸管出血性大腸菌感染症
④. 重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルスであるもの)
問題 38
医療機関から廃棄される血液の付着したガーゼが該当するのはどれか。
1. 一般廃棄物
2. 産業廃棄物
3. 放射性廃棄物
④. 感染性一般廃棄物
問題 39
医師の指示のもとに看護師が行うことができるのはどれか。
1. 診断書の作成
2. 内服薬の調剤
③. 静脈内注射の実施
4. 人体への放射線照射
問題 40
看護における人間のとらえ方で適切でないのはどれか。
1. 環境と相互作用する。
2. 共通性と個別性をもつ。
3. 身体と精神は互いに影響しあう。
④. 生涯同じ速さで成長・発達する。
問題 41
一次予防はどれか。
1. 社会復帰への支援
2. 疾病の早期発見と治療
③. 健全な生活習慣づくり
4. 低下した生活能力への援助
問題 42
看護師の倫理に含まれないのはどれか。
①. 経営利益を上げる努力
2. 患者への情報提供の責任
3. 専門職としての品位の保持
4. 専門的知識・技術の適正な使用
問題 43
看護計画の目標達成の評価で適切なのはどれか。
①. 評価指標を用いて達成度を判定する。
2. 受持ち看護師の満足度で評価する。
3. 最初に設定した評価日は変更しない。
4. 数値化できないものは評価に用いない。
問題 44
コミュニケーションにおけるラボールはどれか。
①. 信頼し合う関係
2. 言語を用いない表現
3. 侵されたくない空間
4. 意図的な身体への接触
問題 45
個別指導と比較したグループワークを用いた指導の利点はどれか。
1. 参加者個々への助言がしやすい。
②. 参加者の持つ体験を活用しやすい。
3. 参加者との深い関係を作りやすい。
4. 参加者の目標達成度を評価しやすい。
問題 46
病院内の医療安全管理で誤っているのはどれか。
1. インシデント報告を分析して問題を抽出する。
2. 事故につながりやすい業務上の要因を明らかにする。
3. 異なる職種間で情報を共有できるシステムを構築する。
④. 発生した事故はその日病棟に勤務している看護師で解決する。
問題 47
人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。
1. 口腔ケア時にはカフ圧を下げる。
2. 加温加湿器には水道水を補給する。
③. アンビューバッグはそばに置いておく。
4. 誤作動が続く時はアラームを消音にする。
問題 48
血圧測定で収縮期血圧が本来の値より高く測定されるのはどれか。
1. 血圧計を床頭台に置いて測る。
②. 幅の狭いマンシェットを用いる。
3. 巻き上げた袖が腕を圧迫している。
4. 減圧を10mmHg/秒で行う。
問題 49
情報収集で適切なのはどれか。
1. 質問の順序はどんな状況でも変えない。
2. 質問は専門用語を用いるようにする。
3. 閉ざされた質問で聴取するように心がける。
④. 観察した非言語的な行動も情報になる。
問題 50
実施時に最も高い照度を必要とするのはどれか。
1. 全身清拭
2. 高圧浣腸
3. 口腔吸引
④. 腰椎穿刺
問題 51
嚥下障害のある患者の食事の工夫で適切なのはどれか。
1. 固い食材は細かく刻む。
②. 汁物には増粘剤を加える。
3. 冷菜は人肌程度に温める。
4. 一口量はティースプン半分を目安にする。
問題 52
女性患者の床上排泄のおける便器の当て方で適切なのはどれか。
1. (1)
2. (2)
③. (3)
4. (4)
問題 53
グリセリン浣腸時の体位で浣腸穿孔の危険性が最も高いのはどれか。
①. 立位
2. 側臥位
3. 仰臥位
4. シムス位
問題 54
車いすでの移送で適切なのはどれか。
1. コーナー ――――――――― 大車輪を浮かせて曲がる。
②. 段差 ――――――――――― 前輪を浮かせて上がる。
3. 急な下り坂 ―――――――― 前向きにまっすぐ下る。
4. 電車内 ―――――――――― 車内の座席に移乗する。
問題 55
死後の処置で適切なのはどれか。
1. 処置には家族を参加させない。
2. 処置には死亡診断書が必要である。
③. 腹部を圧迫して排泄物を排出する。
4. 挿入中のチューブ類は束ねてガーゼで覆う。
問題 56
点滴静脈内注射500ml/2時間の指示があった。
15滴で約1mlの輸液セットを使用した場合、1分間の滴下数で適切なのはどれか。
1. 30
②. 60
3. 120
4. 180
問題 57
腹腔穿刺で腹水排液中に患者が顔面蒼白になった。
対応で適切なのはどれか。
1. 腹式呼吸を促す。
②. 排液を中止する。
3. 頭の位置を高くする。
4. 排液チューブをミルキングする。
問題 58
三角巾による堤肘固定で適切なのはどれか。
①. (1)
2. (2)
3. (3)
4. (4)
問題 59
全身浴と比較して半身浴で循環機能の負担が軽減される理由はどれか。
1. 温熱作用
2. 浮力作用
3. 発汗作用
④. 静水圧作用
問題 60
心電図モニターの管理で適切なのはどれか。
1. 電極はかぶれ予防シールの上に装着する。
②. 双極誘導法では電極は3か所に装着する。
3. モニターの中は仰臥位を保持する。
4. 交流波形が出た時は力を抜くように促す。
問題 61
災害時のトリアラージカラーで最優先治療群はどれか。
1. 黒
②. 赤
3. 黄
4. 緑
問題 62
看護方式とその説明との組合わせで正しいのはどれか。
1. モジュール型 ――――――― 1人の看護師が毎日異なる患者を担当する
2. チームナーシング ――――― 看護に必要な業務を係を決めて割り当てる。
3. 機能別看護 ―――――――― 1つの看護単位がリーダーの下で看護を行う。
④. プライマリナーシング ――― 1人の看護師が特定の患者を継続的に担当する。
問題 63
都道府県ナースセンターの事業はどれか。
①. 無料で職業紹介
2. 病院等への財政上の助成
3. 看護師等確保推進者の設置
4. 看護師等就業協力員の委嘱
問題 64
訪問看護ステーションの利用理由で最も多い疾患はどれか。
1. 糖尿病
2. 骨粗鬆症
③. 脳血管疾患
4. 統合失調症
問題 65
自宅への退院が予想されている全介助が必要な95歳の女性。70歳の娘と2人暮らし。退院前のカンファレンスに訪問看護師が参加した。
訪問看護師が行うのはどれか。
1. 要介護認定の申請
2. 介護用のベッドの購入
3. かかりつけ医の決定
④. 介護力の査定
問題 66
ノルウェー疥癬と診断された在宅療養者。
介護者への指導で適切なのはどれか。
①. 療養者のケアには手袋を用いる。
2. 入浴はデイサービスを利用する。
3. 衣類は家族の物と一緒に洗ってよい。
4. かゆみには副腎皮質ステロイド剤を塗布する。
問題 67
娘夫婦と3人暮らしの寝たきり高齢者。会話は可能。介護している娘は交換後のオムツをベッド上に放置している。娘は「最近世話をしているとイライラする。夫とろくに話をする時間がない。もう母の顔も見たくない」と訪問看護師に訴えた。
介護者の状況で最も考えられるのはどれか。
1. 夫への不満
②. 強度の心身の疲労
3. 母への身体的虐待
4. オムツを購入できない経済状況
問題 68
左片麻痺で、杖歩行している在宅高齢者。
転倒予防のための家族への指導で適切なのはどれか。
①. 廊下に物を置かない。
2. 玄関にマットを敷く。
3. 室内ではスリッパを履く。
4. 室内では4点杖は使わない。
問題 69
在宅酸素療法(2ℓ/分 24時間)を行っている療養者の居住地域で1週後に日中3時間の停電が予定されている。
停電への対応で最も適切なのはどれか。
1. 事前の呼吸訓練
②. 携帯用酸素ボンベの使用
3. 自家発電機の購入
4. 医療機関への入院
問題 70
在宅中心静脈栄養を行っている療養者。
介護者への指導で適切なのはどれか。
1. 輸液中は体動を制限する。
2. 療養者の入浴は行わない。
③. 滴下しているのを確認する。
4. カテーテル刺入部の消毒は月1回行う。
問題 71
人工肛門を造設している寝たきりの在宅高齢者。
介護者への皮膚保護シート(人口肛門周囲に装着する皮膚保護剤)についての指導で適切なのはどれか。
1. 毎日交換する。
2. 滅菌操作で交換する。
③. 腹壁を伸展させて貼付する。
4. 人工肛門より小さめにカットする。
問題 72
保健行動を促す援助はどれか。
1. 知識の程度を点数化する。
2. 情報は一括して提示する。
③. 本人は自己決定を支援する。
4. 目標の達成度を集団で競わせる。
問題 73
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の判定項目に含まれるのはどれか。
1. 体重
2. 胸囲
③. 腹囲
4. 皮下脂肪厚
問題 74
平衡機能検査を必要とするのはどれか。
1. 失行
2. 羞明
③. めまい
4. しびれ
問題 75
頭痛の検査で外来受診した女性。異常は認められないと医師から説明されたが、「このままでは職場に行っても仕事がはかどらない」と看護師に話した。
対応で最も適切なのはどれか。
1. 「異常はないのですから気のせいです」
2. 「仕事に打ち込んでみてください」
3. 「入院して経過をみてはどうでしょうか」
④. 「痛みが起こる時の状況を記録してみましょう」
問題 76
図の術中体位で麻痺が最も起こりやすいのはどれか。
1. 腋窩神経
2. 肋間神経
3. 坐骨神経
④. 腓骨神経
問題 77
抗癌薬を末梢から点滴静脈内注射している患者の訴えで、緊急度が最も高いのはどれか。
1. 嘔気
2. 倦怠感
③. 刺入部痛
4. 食欲不振
問題 78
35歳の乳癌手術後の患者。夫と2人暮らし。医師から退院の許可が出たが、少量の浸出液の漏出があり患者は不安に感じている。
退院の準備で適切なのはどれか。
1. 転院施設を探す。
2. 上肢の運動で浸出液の排出を促す。
3. 夫の退院への同意を確認する。
④. ガーゼ交換方法の習得状況を確認する。
問題 79
中途視覚障害者の歩行訓練で適切なのはどれか。
1. 白杖の先端は、つま先の直前になるように位置する。
②. 手引き歩行では、誘導者の肘の上を片手で軽く握る。
3. 壁に伝い歩きする時は、肩を壁面にすべらせて歩く。
4. 顔の高さに障害物がある時は、手のひらで顔を覆って歩く。
問題 80
成人の健康行動の特徴はどれか。
①. 自尊感情の低下で自己概念が揺らぐ。
2. 無力感はエンパワメントから生じる。
3. 自己効力感は失敗体験により培われる。
4. アドヒアランスは知識不足が促進要因となる。
問題 81
術後4日の下垂体腫瘍切除術後の患者への指導で適切なのはどれか。
1. 水分を制限する。
2. 塩分を制限する。
3. 定期的に鼻をかむ。
④. 排尿量を記録する。
問題 82
トータルペインで適切なのはどれか。
①. 全人的苦痛としてとらえる。
2. がん患者以外には適用しない。
3. スピリチュアルペインは含まない。
4. 鎮痛薬でコントロールできるものが対象である。
問題 83
癌性疼痛で硫酸モルヒネ徐放薬を内服している患者。内服予定時刻の2時間前に疼痛を訴えた。
この時点で最も適している薬剤とその与薬方法はどれか。
1. 抗ヒスタミン薬の内服
②. 塩酸モルヒネ水の内服
3. フェンタニルの皮膚貼用
4. ペンタゾシンの筋肉内注射
問題 84
聴診器を用いた気管呼吸音の聴取部位で正しいのはどれか。
①. 喉頭直下の上胸部(胸骨上部)
2. 肋骨縁と鎖骨中線の交差部位
3. 第2肋間と鎖骨中線の交差部位
4. 第4胸椎正中から肩甲骨部
問題 85
緊急時の自動体外式除細動器(AED)の使用で正しいのはどれか。
1. 胸の上からでも実施可能である。
2. 医師の指示を得てから実施する。
3. 動かないよう肩を抑える。
④. 施行者に制限はない。
問題 86
点眼指導で適切なのはどれか。
1. 油性と水性では油性を先に点眼する。
2. 容器の先端は睫毛に接したら点眼する。
3. 点眼後は乾燥するまでまばたきをしない。
④. 点眼後はふき綿で涙囊部を軽く圧迫する。
問題 87
左心不全で入院中の片麻痺患者。夜間に呼吸が苦しくなり顔色不良となった。
対応で適切なのはどれか。
1. 肩枕を入れる。
②. 起坐位にする。
3. 下肢を挙上する。
4. ヴァルサルヴァ法を実施する。
問題 88
食道癌術後合併症のうち早期離床で予防できるのはどれか。
①. 肺炎
2. 乳び胸
3. 後出血
4. 反回神経麻痺
問題 89
慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。
①. 脂肪
2. 蛋白質
3. カリウム
4. 脂溶性
問題 90
肝硬変患者の意識が混濁し始めた。
アセスメントで最も重要なのはどれか。
1. 血糖値の上昇
2. ケトン体の増加
3. 血漿浸透圧の上昇
④. 血中アンモニア値の上昇
問題 91
糖尿病患者に合併しやすいのはどれか。
1. 結膜出血
2. 甲状腺肥大
③. 下肢の知覚鈍麻
4. アキレス腱反射亢進
問題 92
45歳の男性。身長165㎝、体重70kg。ビールを毎晩2ℓ程飲んでいる。ある夜、左足の第一趾に激痛がおこり、赤く腫れていた。
ビール以外に控える食品はどれか。
1. 緑茶
②. レバー
3. バナナ
4. もずく
問題 93
血液透析と比較した連続携行式腹膜灌流法(CAPD)の特徴はどれか。
1. カリウム制限が厳しい。
②. シャント造設が必要ない。
3. 週あたりの透析回数が少ない。
4. 不均衡症候群が出現しやすい。
問題 94
炎天下で運動していた青年がめまい、頭痛および嘔気を訴えた。
他に出現しやすいのはどれか。
1. 頻尿
2. 浮腫
③. 頻脈
4. 血圧上昇
問題 95
C型肝炎ウイルスの汚染された針で針刺し事故を起こした直後に行う対応で正しいのはどれか。
1. 傷口を口で吸う。
②. 流水と石けんで洗う
3. γ―グロブリンの投与を受ける。
4. インターフェロンの投与を受ける。
問題 96
肺癌で斜切開による右上葉切除、リンパ節郭清術後1日。呼吸数20/分、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)90%。主気管支で痰の貯留音を聴取した。
患者に促すのはどれか。
1. 胸式の深呼吸をする。
2. 口すぼめ呼吸をする。
③. 創部を押さえて咳嗽する。
4. 浅く短い咳嗽を繰り返す。
問題 97
見当識障害の評価として適切なのはどれか。
1. 「何を食べたいですか」
2. 「目を閉じてください」
③. 「今日は何月何日ですか」
4. 「10から3を引いてください」
問題 98
麻痺のある患者の関節可動域の評価で正しいのはどれか。
1. 半年に一度は実施する。
2. 測定にはノギスを用いる。
③. 他動運動による範囲も含める。
4. 麻痺側拘縮部は健側より大きな値となる。
問題 99
ヤールのステージⅢ度にあたるパーキンソン病患者の歩行訓練で適切なのはどれか。
1. つま先から着地するように歩く。
②. 歩幅にあわせた線またぎ歩行する。
3. こきざみ歩行では加速しながら歩幅を広げる。
4. 重心が前にある場合は後ろに回りこんで支える。
問題 100
腎機能検査で正しいのはどれか。
1. 尿比重はスッチック状試験紙で測定する。
2. フィッシュバーグ濃縮試験は飲水後に行う。
3. PSP試験での初回排尿は注射後30分である。
④. クレアチニンクリアランスは計算式で求める。
問題 101
成人の腸骨骨髄穿刺で適切なのはどれか。
1. 穿刺は坐位で腕を挙上する。
2. 局所麻酔により骨痛は生じない。
3. 骨髄液の吸引中は息を止める。
④. 穿刺後は止血するまで安静にする。
問題 102
平成16年(2004年)の高齢者の世帯数で最も多いのはどれか。
1. 単独世帯
②. 夫婦のみの世帯
3. 夫婦と未婚の子の世帯
4. 三世代世帯
問題 103
平成15年(2003年)の年齢階級別にみた不慮の事故による死亡状況で後期高齢者に最も多いのはどれか。
①. 窒息
2. 交通事故
3. 転倒・転落
4. 溺死及び溺水
問題 104
高齢者の身体的変化で正しいのはどれか。
1. 肝臓の肥大
2. 皮下脂肪の増加
③. 収縮期血圧の上昇
4. 胃の塩酸分泌の増加
問題 105
高齢者が脱水になりやすい原因はどれか。
1. 心拍出量の減少
②. 尿濃縮機能の低下
3. 渇中枢の感受性上昇
4. 蛋白質摂取量の減少
問題 106
老年期の発達課題で正しいのはどれか。
1. 経済的な自立をめざす。
2. 社会的地位を固持する。
③. 体力の低下に適応する。
4. 地域活動の主たる責任者となる。
問題 107
高齢者によく使用する薬と有害事象との組合わせで適切なのはどれか。
1. Ca拮抗薬 ――――――― 尿失禁
②. 睡眠薬 ――――――――― ふらつき
3. 利尿薬 ――――――――― 視力低下
4. β遮断薬 ―――――――― 錯乱状態
問題 108
老人性白内障による水晶体摘出術後の観察で重要なのはどれか。
1. 流涙
2. かゆみ
3. 飛蚊症
④. 視野異常
問題 109
高齢者の多い病棟の院内感染防止対策で正しいのはどれか。
1. 抗インフルエンザウイルス薬を予防的に投与する。
2. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌皮膚保菌者は隔離する。
3. 緑膿菌が検出された褥瘡部のケア時はマスクを着用する。
④. ノロウイルス食中毒患者の排泄ケア後は衛生的手洗いを行う。
問題 110
補聴器を使用し始めた難聴の高齢者への援助で適切なのはどれか。
①. 使用は短時間から始める。
2. 最大の音量から慣らす。
3. 騒音の多い場所で使用する。
4. 補聴器の近くで大きな声で話す。
問題 111
機能性尿失禁のある女性高齢者への援助で適切なのはどれか。
1. 間欠的導尿を行う。
②. 定期的にトイレに誘導する。
3. 日中の水分摂取を制限する。
4. きつめのガードルの着用を勧める。
問題 112
認知症患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1. 母親が幼児と接するように話す。
2. 作話があるときは内容を訂正する。
③. 興奮状態の時は安全を確認して一旦席をはずす。
4. 同じ内容を繰り返す場合は会話をすぐに打ち切る。
問題 113
入院2日の高齢者。深夜2時ごろナースステーションに来て、看護師に「トイレに行ったら目が覚めて、寝付けなくなった」と話しかけてきた。
1. 飲水を控えるように説明する。
②. しばらく患者の話を聴く。
3. 昼間に2時間の午睡を勧める。
4. 夜中なので部屋に戻るよう伝える。
問題 114
成年後見制度で正しいのはどれか。
1. 家庭裁判所は保佐人を選任できない。
2. 施設入所の契約は後見人に依頼できない。
③. 判断能力のあるうちに後見人を指定できる。
4. 寝たきり高齢者の増加によって設けられた制度である。
問題 115
介護保険制度で正しいのはどれか。
①. 要介護認定は市町村が行う。
2. 費用の3割は利用者が負担する。
3. 利用者はケアプランが作成できない。
4. 要介護更新認定の申請は不要である。
問題 116
介護保険制度における介護支援専門員(ケアマネジャー)で正しいのはどれか。
①. 要介護認定に必要な調査を行う。
2. 家族介護者の役割分担を決定する。
3. 訪問看護指示書を作成できる。
4. 看護師免許は介護支援専門員資格を兼ねる。
問題 117
平成16年(2004年)の国民生活基礎調査における要介護者の主な介護者の悩みやストレスの原因で、介護以外で最も多いのはどれか。
1. 同居家族の健康・病気
2. 家族との人間関係
3. 自由な時間がない
4. 将来・老後の収入
問題 118
幼児が1日に必要とする体重1㎏当たりの水分量はどれか。
1. 40ml
2. 60ml
③. 100ml
4. 150ml
問題 119
定期予防接種の対象になっている疾患はどれか。
①. 麻疹
2. 水痘
3. インフルエンザ
4. 流行性耳下腺炎
問題 120
9歳の男児。体重36.0㎏
標準体重を30.0㎏とした場合の肥満度はどれか。
1. 6%
2. 12%
③. 20%
4. 36%
問題 121
日本版デンバー式発達スクリーニング検査で、9か月児の90%ができるのはどれか。
1. 発音をまねる。
2. コップから飲む。
③. 支えなしで座れる。
4. 自発的ななぐり書きをする。
問題 122
Aちゃん、4歳。初めて入院した。面会時間終了時に母親から「ママは病院には泊まれないと言い聞かせ、Aはわかったと言っていたのですが、帰ろうとしたら、一人でお泊りするのはいやだとひどく泣いて困っています」と看護師に相談があった。
対応で最も適切なのはどれか。
1. 「病棟の規則に従って下さい」
②. 「もう少しAちゃんのそばにいてあげてください」
3. 「すぐに戻ってくると言ってそのまま帰ってください」
4. 「言うことを聞かないと明日は来ないと話してください」
問題 123
子どもへの処置時の対応で適切なのはどれか。
1. 処置の説明は子どもに行わない。
2. 鎮静薬は使用しない。
3. 抑制帯を使用する。
④. 身体の露出は必要最小限にする。
問題 124
4か月の乳児。口唇裂の術後1日。
創部を保護するために最も適切なのはどれか。
1. おくるみ
2. 指なし手袋
③. 肘関節抑制帯
4. 体幹ジャッケト
問題 125
染色体異常と症状との組合わせで正しいのはどれか。
①. ダウン症候群 ―――――――――――― 筋緊張低下
2. ターナー症候群 ――――――――――― 高身長
3. 13トリソミー症候群 ―――――――― 低身長
4. クラインフェルター症候群 ―――――― 内眼角贅皮
問題 126
5歳児。幼稚園に通っている。鼠径ヘルニアの日帰り手術を受けた。2日後に外来を受診する予定である。
外来受診までの母親への指導で適切なのはどれか。
1. 固形物は摂取しない。
2. シャワーは浴びてよい。
3. 幼稚園に行ってよい。
④. 発熱時は病院に連絡する。
問題 127
1か月の乳児。噴水状に嘔吐している。
児の消化管の狭窄部位はどれか。
1. 食道
2. 噴門
③. 幽門
4. 回腸
問題 128
1歳児。4~5時間前に10円硬貨を誤飲した疑いで来院した。胸部エックス線撮影で食道に停滞しているのが確認された。
1. 下剤を与薬する。
2. 催吐薬を与薬する。
③. 内視鏡で除去する。
4. 自然排泄を待つ。
問題 129
平成4年(1992年)以降の男女共同参画社会に関する世論調査で、女性が職業を持つことについて、男女ともに増加している考えはどれか。
1. 結婚するまでは職業を持つ方がよい。
2. 子どもができるまでは職業を持つ方がよい。
3. 子どもができたら職業を辞め成長後に復帰する方がよい。
④. 子どもができてもずっと職業を続ける方がよい。
問題 130
母子保健法で規定されているのはどれか。
1. 産前産後の休業
2. 育児休業の申出
3. 受胎調節の実施指導
④. 母子健康手帳の交付
問題 131
更年期女性の骨粗鬆症の予防で適切でないのはどれか。
1. 禁煙
2. 有酸素運動
③. カロリー制限
4. ビタミンDの摂取
問題 132
血液型O型Rh(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型Rh(D)陽性である。妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。
1. 血色色素量
2. 血小板数
③. 不規則抗体
4. 総ビリルビン値
問題 133
妊婦の腰痛を緩和する指導で適切なのはどれか。
1. 妊婦体操は中止する。
2. 椅子に座る時は浅く腰かける。
3. 妊婦用ガードルの使用は避ける。
④. 靴のヒールの高さを2~3㎝にする。
問題 134
妊娠37週の妊婦。健康診査でレオポルド触診に続いて、子宮底長や腹囲の計測を受けている際に、「気分が悪くなってきました」と訴えた。
最も優先するのはどれか。
1. 起坐位にする。
2. 酸素吸入を行う。
③. 左側臥位にする。
4. 血圧測定を行う。
問題 135
分娩経過が正常な産婦の産痛緩和で適切でないのはどれか。
1. マッサージ法を指導する。
2. 産婦と一緒に呼吸法を行う。
③. 安静に臥床するように指導する。
4. 腰部の温罨法を行う。
問題 136
正規産で正常分娩した分娩直後の母子への対応で優先するのはどれか。
1. 母親の清拭
2. 新生児の沐浴
3. 新生児の身体計測
④. 母子のスキンシップ
問題 137
正常分娩した産褥2日の褥婦で留意するのはどれか。
①. 左下腿の疼痛
2. 乳房緊満なし
3. 授乳児の後陣痛
4. 子宮底の高さが臍下2横指
問題 138
Aさん、30歳の初産婦。産褥3日。面会に来た夫から「妻が子育てができるか不安だと泣き出しました。どうしたらいいですか」と看護師に相談があった。
夫への対応で最も適切なのはどれか。
1. 「すぐに医師に精神科の受診を相談します」
2. 「Aさんが休養できるよう面会を中止してください」
③. 「Aさんの不安な気持ちを十分聞いてあげてください」
4. 「産後は神経質になってはいけないとAさんに言ってください」
問題 139
母乳栄養を希望する褥婦の退院指導で適切なのはどれか。
1. 入浴時は石けんを用いて乳頭を洗う。
②. 児が欲しがるときはいつでも授乳してよい。
3. 体重増加量が30g/日以下の場合はミルクを足す。
4. 授乳前の乳房緊満感がない場合は母乳不足である。
問題 140
抗精神病薬服用時の錐体外路症状に関与するのはどれか。
1. リチウム
②. ドーパミン
3. グルタミン
4. マグネシウム
問題 141
妄想的な発言を繰り返す統合失調症の患者。腹部を押さえ「お腹の中で何かが暴れている」と看護師に訴えた。患者の顔色は蒼白で、発汗していた。
対応で適切なのはどれか。
1. 何も暴れていないと伝える。
2. 食べすぎではないかと尋ねる。
③. 患者の了解を得て腹部を触診する。
4. 処方されている鎮痛薬を服薬させる。
問題 142
せん妄で正しいのはどれか。
①. 意識障害である。
2. 内因性精神障害である。
3. 見当識障害を伴わない。
4. 身体疾患と関連がない。
問題 143
歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん。「ブロックの継ぎ目を踏んではいけないという考えが、頭の中で繰り返され動けない」と言う。
Aさんの症状はどれか。
1. 連合弛緩
2. 観念奔逸
3. 思考途絶
④. 強迫観念
問題 144
抗不安薬を服用開始直後の患者で最も注意するのはどれか。
1. 便秘
②. 起立性低血圧
3. 静座不能(アカシジア)
4. 遅発性ジスキネジア
問題 145
電気けいれん療法の適応となるのはどれか。
①. うつ病
2. 悪性症候群
3. 見当識障害
4. パーキンソン症候群
問題 146
集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
1. 過眠症
2. 自閉症
3. 躁状態
④. 薬物依存症
問題 147
統合失調症で長期入院している患者。体格はやせ型で中背、活動性はやや低下している。状態が安定し退院が予定され、受け持ち看護師を中心とした支援チームが作られた。
参加を求める職種で優先度の高いのはどれか。
a:管理栄養士
b:精神保健福祉士
c:作業療法士
d:理学療法士
1. (a、b)
2. (a、d)
③. (b、c)
4. (c、d)
問題 148
閉鎖病棟入院中の男性入院患者が、「お前はこの世からいなくなった方がいい。消えてしまえと放送で言っている」と訴え始めた。
最も注意すべき持ち物はどれか。
①. ベルト
2. 石けん
3. 歯ブラシ
4. ロッカーの鍵
問題 149
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の目的はどれか。
1. 個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益を保護する。
2. 心神喪失等の状態で他害行為を行った者の観察を行う。
3. 国民の医療と保護を行い社会経済活動への参加を促進する。
④. 精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上を図る。
問題 150
50歳の女性。うつ病で入退院を繰り返している。これまで単身生活をしていた。症状は改善したが、1人でいる不安や寂しさが強く退院に踏み切れない。
適切な退院先はどれか。
1. アパート
2. 福祉ホーム
③. グループホーム
4. 介護老人保健施設
No comments:
Post a Comment